らにーにゃげんしょう【ラニーニャ現象】

らにーにゃげんしょう【ラニーニャ現象】

赤道付近の東太平洋(ペルー沖の広い海域)で海水温が平年より低い状態が続く現象。南東貿易風が強まり、西に向かう海流が強まるため、ペルー沖では深海からの冷水が湧き上がり、水温が低くなる。エルニーニョ現象と逆であるが、異常気象の一因と考えられている。ラニーニャ現象が起こると、日本付近では東日本、西日本の夏の気温は平年並みから高め、冬の気温は平年並みから低めとなる傾向がある。「ラニーニャ」とは女の子の意味。