赤道付近の東太平洋(ペルーやエクアドル沖合)でおよそ1000kmの広がりをもって、海面温度が異常に高くなる現象のこと。数年に一度この現象が1年程度続くことがあり、これをエルニーニョ現象という。エルニーニョとはスペイン語で「神の子」の意味。この海域では平常な季節変化として毎年クリスマス頃になると、一時的に海水温度が高く、塩分が少ない海水が現れるため、このような呼び名になった。エルニーニョ現象が起こると世界各地で気温や降水量の変化が顕著に現れやすくなり、日本では冷夏、暖冬、梅雨明けの遅れ、日本付近では台風の発生数が減少する傾向がある。エルニーニョ現象の原因はまだよくわかっていないが、熱帯の太平洋全体におよぶ気象の変化、さらには地球全体の気象の変化と関係しているといわれる。(⇔ラニーニャ現象)
掲載情報の著作権は提供元企業等に帰属します
(C)日本気象協会