わたしたちの生活に欠かせない情報の一つである天気の疑問に2人の気象予報士が答えるコラム。(2008年4月終了)
2008年03月26日
Q
気象データで一番古いものってどういうものですか?
A
気象庁HPで見ることができる最古の観測データは、函館の1873(明治6)年1月の月平均データになります。
goo天気編集部:何故、一番古いデータが函館なのですか?
日本で最初の測候所が函館にあり(気象台函館海洋気象台の前身である『函館気候測量所』)、そこで気象観測をはじめたから。
観測は1872(明治5)年から開始していますが、気象庁HPでは翌1873(明治6)年1月のデータから閲覧することができます。
順位 | 地点 | 年 |
---|---|---|
1 | 函館 | 1872(明治5)年 |
2 | 東京 | 1875(明治8)年 |
3 | 札幌 | 1876(明治9)年 |
4 | 長崎 | 1878(明治11)年 |
5 | 広島 | 1879(明治12)年 |
参考:函館海洋気象代HP
Q
江戸時代や原始時代の気象データはわからないのですか?
A
明治以前、気象庁はありませんでしたが、気象観測を行なっていたところはありました。
ただし、観測方法は今とは異なります。
goo天気編集部:やっぱり観測はされていたのですねー
代表的なものでは、1838(天保9)年から1855(安政元)年までの間、江戸の天文台で観測した記録、『霊憲侯簿』が完成度の高いデータといわれています。(HPでは閲覧できません)。観測場所は小石川、浅草蔵前、九段坂と、時代ごとで異なったそうです。
goo天気編集部:『霊憲侯簿』・・・。初耳です!
なお、原始時代の気象データはありませんが、氷床コア、花粉、土壌などの分析、木の年輪分析などから温暖だったか、寒冷だったかの「気候」は推定できるようになっています。
goo天気編集部:そうですよね。原始時代のデータがあったら驚きです(笑)
掲載情報の著作権は提供元企業等に帰属します
(C)日本気象協会